2016

2016も、もう年の瀬。

 

とにかく時間が経つのが早かったなー今年は

今年最後に色々反省そして来年の抱負を

 

まずプロジェクトに関してこれに関して一番自分にとっては大きかった。

とにかく自分の無力さに直面したのが一番でかかった。

建築を作りたい、そしてその実践を都市の中で展開したい。それが実はとってもなことなんだなぁ

課題としては

・まず図面が描けない。

・ディテールの引き出しが少なすぎる。

・3D!rhinoマスターしなければ

・現実見えてない。

やりたいことをできない、理想と現実のギャップ。これが20代男子の抱えるジレンマなのか。。。とひしひし感じた。

SFCのイベントに参加し建築プロジェクトと多分野の問題の枠組みがドラスティックに展開できてたこと

さらには友人のデザイナーが店舗を二つかまえたこと

建築のデザインの射程とはなんだろうかと少し建築に対してモヤモヤした気持ちがあった中で入院

 

ここで色々考えたのだと思う。本を読みながらグダグダするのは久しぶりだった。

中でも響いた言葉は

青木淳の"現代は自分の価値観を疑い続ける時代"といった言葉

その当時の僕にとって大事な言葉だった。

 

JUN AOKI COMPLETEWORKS |3 | 2005-2014

JUN AOKI COMPLETEWORKS |3 | 2005-2014

 

 

 

もちろん少しは辛かったけどね笑

財布がなくったし、鼻血で貧血なったけど友人がお見舞いしてくれたこと、看護師さんがとにかく凄い人達だなぁと色々濃い一週間でした。

 

とにかく謙虚に色々吸収しなければいけないと人の話をちゃんと聞くように

そしてモクチンインターン落ちた後、少し考える。

プログラミングを勉強し、多く本も読めた。自分の中で自らの見方としての地図ができ始めた実感があった。

そして大きかったのが神山WEEKのワークショップ、ものづくりの楽しさを改めて実感したのと同時にやっぱりモノが作りたい。そして色々な人の話を聞く。

本当にいい経験をしたと思う。

 

勉強会もスタート

これは裏テーマは未来の嫁を幸せにするためにでスタート

いかに自らの仕事をサスティナブルにしていくかの計画をあえてプレゼンすることで具体化し実行していくという20代男子特有の不安を抱えながらの勉強会である。

これからもずっとやっていきたい。

 

研究も建築基準法にミクロにフォーカスすることで建築基準法のパッチワークを日々体感できている。そうした中来年度の就職先も決まり一安心だ。ただ論文のモチベーションはあんまり上がらない笑

早く設計したい。

 

今年を総括する言葉としては「準備」だ。

独立の時に、どれだけサスティナブルな仕事をするか、

嫁を幸せにするか

 

 

生まれて四半世紀

改めて父親と母親のハイブリッドだなと最近思う、

父親の完璧主義とストイックなとこ母親の気を使うとこと責任感

二人のいいとこではあるけど最近自分が人に甘えること、弱さを見せることがとても苦手なことに気づく。

 

そこで自らの理想の人間像を持っていることで成長できるけれど、

反面弱いとこを見せたくない人間になったのかな。

これに関しては中々辛い。

 

というのは建築は一人じゃできないっていうことを痛感させらせられた一年だったので

自らの能力開発には限界があるということ、

このままじゃいずれ挫折をまたするような気がするけど、

今はまだまだ能力不足すぎるから今のままやっていこうとは思ってるし、挫折ももうさすがにいい意味で受け止められるようになっているし、そう言った意味では自信がついてきたのかと思う。

 

 

来年はまず、

・コツコツ貯金すること

・スキルを習得すること

・資格取得すること

 

を目指して

コツコツ頑張ろう。あ

現実のレイヤーを敷く会_004 161029

勉強会第4回目の振り返り

 

プレゼンターは立川と箱崎

 

【立川】

現実:都市を能動的にする際に様々な不均衡性がある。

ex.)

例えば家賃による都市への参加可能性の非対称性など若年層が都市に参加する際は限られた層に限定される現実がある。

cf.)

平山洋介 「都市の条件―住まい、人生、社会持続 (真横から見る現代)」

 

都市の条件―住まい、人生、社会持続 (真横から見る現代)

都市の条件―住まい、人生、社会持続 (真横から見る現代)

 

 

それに対してのオルタナティブを提示したい。との理念レベルでの話

まずはその非均衡性を解消するための方法として

「土地」をいかに開放していくかということでのケーススタディを提示した。

f:id:curryman55:20161105190536j:plain

 

まずは東京のどこにターゲティングするかの話で現在地価高騰の動態の中で、いかに中央三区以外で取得可能範囲を広げていくか。

f:id:curryman55:20161105190542j:plain

次に用途地区を準工業にした時の可能性について、

いろいろな用途が可能である。

 

おそらくこのゾーニングは政府は今後緩和の方向に向かうだろうがが今はまさにその過渡期を歩き出す第一歩目だと見ている。

 

次回以降の課題としては

【ローンを組むために必要な源泉徴収票が取得できない1年目の過ごし方について】

【具体的な敷地調査フィードバック】

をしたいと考えている。

 

意見としては、

 

・リノベーション代が高くつく(コストマネジメント)

・イニシャルコスト・ランニングコストの精査が必要で結局収支がプラスになるのか、

収支がプラスになるということはどこを削減するかという戦略が必要なのでは

 

という意見があった。

 

箱崎

理念:(最終的には地元で何か建築的行為で貢献したい?)

現実:クラウドファンディングにおける実態

 

引き続きクラウドファンディングにおけるスタディを共有。

具体的な信用・信託と投資金額の共依存関係の背後には少なからず、それが社会的な意味をどう可視化しているかというところが最も投資する対象として大きいところを指摘。

個人的にはそれが建築自体のオープンプロセス化につながることが大変に面白いとおもった。建築プロセスが並列的に常に可視化されたサイトを作る意義は

一つに「リテラシーの提供」

二つに「プロセス自体の相互作用」

など建築設計におけるオープン化としてとても可能性があるものだと感じた。

 

またREITと相対化できるという点でマニュエル・カステルが指す「フローの空間」の中に少し異なった時間軸を提供できるものであり、そこに関してとても面白いと感じた。

 

 

ん?もしかしたらこれは近いうちにできるかもしれない。そうなったらめっちゃ面白い。

 

_______________________________________

今回の発表は以上。

 

個人的にはもっとこうなってほしい思いというのがある。

 

言いたいこととして

議論はそのアイディアの不可能性を説くのじゃなくて、可能性を見たいと思う。

アイディアには一般化されてる問題点は必ずあって、そこに対して再照射するというより、それをドライブした後の未来をポジティブにみんなで考えようよ。という方向に持っていきたいなーって俺自身は思ってます。

 

 

次回は11月25日。

 

 

 

 

 

「都市を能動的にする」

システムが瓦解した時に耐えられる自己を生み出すという質を実現したい。

そのために必要なのが「都市を能動的」にすることだ。

 

システムとは一概にこれとは言えないが、貨幣システムを例にとると了解しやすいと思う。

貨幣を媒介に身体の外部を拡張でき常に複数のオプションを選択できることが近代以降のある一つのメルクマールとなっていたと思われる。

例えば伊東豊雄の「東京遊牧少女の包」は軽やかな衣服に包まれた少女たちが都市の中でファーストフード店をリビングに位置付けジムなどをバスルームと、生活の機能をその従来の家に求めるのではなく「貨幣」を代替に「空間」をそして「時間」を消費することに対し建築的なラッピングを施したプロジェクトで有名でこのことはまさに先の指標の一つの到達点を達成したといえる。

 

伊東の「消費の海を浸らずして新しい建築はない」(1989)もこのような状況を前提にしながら建築の新しい形式を模索していかなければならないという啓発的論文であった。

もちろん僕自身もこの状況に対しドラスティックな構造変化のパースペクティブの提出は不可能であると思うし、この状況下で建築を模索していくほかないと思っている。

 

しかしながらシステム(何らかの供給システムと考えれば判りやすい。階層関係の世界)が瓦解した時、僕らは無防備な身体を暴露させられる。僕たちは近代において「消費する術」を獲得した代替に身体に本来備わっているスキルは外部(システム)に依存することで軽やかな身体を獲得した。

 

僕個人が卒業設計で訴えていたのは常にその状況に対して自覚的にそして都市を読み替える術を持つスキルの必要性で消費一義的な空間が多く自己生成する時、「隙間」のようなニュートラル(何にも属さない)空間を見出せるかへの問いでもあり、即ち能動的な都市の実現へのマニフェストでもあった。

 

能動的な都市とはまとめると他人の生を生きることなしに能動的に都市の中で自分を表現出来る都市であると僕自身は思っている。

 

そしてそのために必要なことして、今現在以下のことが大切であると思う。

・「都市への参加の機会を増やす」

これは「自己再組織化」を分かりやすくネットワークするということかなと思っている。

以下はその事例である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●「CET」(以下、リンク)

living.ikigoto.com

都心回帰の動態の分かりやすい例である。

 

●「仙川」

余剰となった床で多くの商店が営まれている。

 

●「HAGISO

エリア全体を設計するという点では新しい計画の形かもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これらの現状に対してはやはり個別的な事例による制度設計が必要だろう。

 

(また書きます)